劇伴倶楽部 > 腹巻猫ブログ > イベント の記事

「川島和子トークライブ」終了しました!

「川島和子トークライブ」終了しました!

12月22日に神保町・ブックカフェ二十世紀で開催した「川島和子トークライブ」、無事終了しました。

ご出演いただいた川島和子さん、早川優さん、来場いただいた参加者、スタッフ、応援くださったみなさま、ありがとうございました!

●音楽との出会い
●宇宙戦艦ヤマトシリーズのお話
●宮川泰先生とのお仕事
●フィーリングフリーの活動
●横山菁児先生とのお仕事
●ヤマト以外のアニメ・特撮・ドラマ関連のお仕事
●そのほかのお仕事(CM、子どもの歌、オリジナル…)

以上のような内容でお話をお聞きしました。

あまり語られることのない川島さんのデビュー前のお話やヤマト以外のお仕事のお話、私にとっても新鮮かつ貴重でした。

特にお名前の出ないCMソングのお話は、「これも川島さん?」と思われた方がいたのではないでしょうか。

また機会がありましたら、イベント開催したいと思います。

会場風景

サントラサーカス!4終了しました

サントラサーカス!4終了しました

12月7日に浅草〈ニュー酒場フレンズ〉にて開催された小久保剛さん主催のDJイベント「サントラサーカス!4」終了しました!

ご来場、応援、スタッフ、DJのみなさま、ありがとうございました!

私は「(広義の)名作アニメ主題歌集」というテーマで選曲した。
主題歌ばかり注目されがちですが、挿入歌にもいい曲がたくさんあるんです。

セットリストは以下のとおり。

01. ペッピーノ一座のうた/歌:永井一郎、大杉久美子/作詞:深沢一夫、作曲:坂田晃一(『母をたずねて三千里』(1976)より)
02. 森のとびらをあけて/歌:大和田りつこ/作詞:岸田衿子、作曲:三善晃(『赤毛のアン』(1979)より)
03. すき きらい すき/歌:朝倉理恵/作詞:香山美子、作曲:小森昭宏(『りすのバナー』(1979)より)
04. ウェンディ・ラブ・ソング/歌:紙ふうせん/作詞・作曲:後藤悦治郎(『トンデモネズミ大活躍』(1979)より)
05. 恋するベッキー/歌:潘恵子/作詞:山川啓介、作曲:服部克久(『トム・ソーヤーの冒険』(1980)より)
06. もえるゆうひ/歌:大杉久美子/作詞:岸田衿子、作曲:渡辺岳夫(『あらいぐまラスカル』(1977)より)
07. すてきな白鳥号/歌:沢田亜矢子/作詞:東京ムービー、作曲:渡辺岳夫(『家なき子』(1977)より)
08. 星屑のシャンデリア/歌:堀江美都子/作詞・作曲:小坂明子(『愛少女ポリアンナ物語』(1986)より)
09. あしたになれば/歌:戸田恵子/作詞:望田市郎、作曲:坂田晃一(『ふしぎな島のフローネ』(1981)より)
10. ワンダフル・アドベンチャー/歌:加橋かつみ/作詞:奈良橋陽子、藤公之介、作曲:タケカワユキヒデ(『ニルスのふしぎな旅』(1980)より)

BtoB
ブライト・アイズ/歌:井上陽水/作詞・作曲:MIKE BATT(『ウォーター・シップダウンのうさぎたち』(1980)より)

BtoBでかけた「ブライト・アイズ」は、11月30日からHDリマスター版が上映されているアニメ映画『ウォーター・シップダウンのうさぎたち』の日本語版主題歌。
私が1980年の日本初公開当時に買ったレコードです。

ニュー酒場フレンズ

サントラサーカス4看板

サントラサーカス4タイムテーブル

ブライト・アイズEP

「「アルプスの少女ハイジと名作アニメの音楽」終了しました

「「アルプスの少女ハイジと名作アニメの音楽」終了しました

11月30日に神保町・ブックカフェ二十世紀で開催した「アルプスの少女ハイジ メモリアル音楽集」発売&SOUNDTRACK PUBレーベル12周年記念イベント「アルプスの少女ハイジと名作アニメの音楽」終了しました!

たくさんのご来場・応援、ありがとうございました!

予定より押して、用意していた《SOUNDTRACK PUB》レーベルの歴史が紹介できませんでしたが、いずれどこかで(笑)

イベント看板

イベント写真1

イベント写真2

Soundtrack Pub 【Mission#46】終了しました!

Soundtrack Pub 【Mission#46】終了しました!

10月12日開催「Soundtrack Pub 【Mission#46】ヤマト1974音楽大作戦!」無事終了しました。

たくさんのご来場、応援ありがとうございました!
Soundtrack Pub史上最高の集客となり、立ち見になったお客様には申し訳ありませんでした。

また、ゲスト出演いただいた早川優さん、小林治さん、ありがとうございました。

シークレットゲストで川島和子さんに登壇いただきました。貴重な録音時のエピソードや宮川泰先生の思い出などをうかがうことができました。ありがとうございました!

このイベントが、ヤマトの音楽探求を次の時代に引き継ぐきっかけになれば幸いです。

当日発表しましたが、下記の日程で川島和子さんのトークイベントを開催します。

12月22日(日) 14時頃~17時頃(時間は予定)
会場:神保町 ネオ書房@ワンダー店(ブックカフェ二十世紀)
出演:川島和子、早川優、腹巻猫

詳細・予約方法等は11月に入ってから発表の予定です。
劇伴倶楽部Webサイトや、腹巻猫のFacebook、X等で告知します。
みなさま、予定を空けてお待ちください!

『宇宙戦艦ヤマト』放送50周年記念上映会

『宇宙戦艦ヤマト』放送50周年記念上映会

10月6日の夜は新宿ピカデリーで開催された「『宇宙戦艦ヤマト』放送50周年記念上映会」に足を運びました。

昼のコンサートに続いて、こちらもヤマトファンの熱気があふれるイベントでした。

50年前の『宇宙戦艦ヤマト』第1話放送開始と同日同時刻から、第1話をスクリーンで上映。何度も観ている映像ですが、スクリーンで観る体験は格別です。大画面に映える映像だと再認識しました。

続いて、1977年に発売された8ミリ版全3巻を連続上映。8ミリ版はこれが初見ですが、「こういう編集なのか!」と驚きました。なんと第2巻で七色星団の決戦とガミラス本星の決戦を終わらせてしまう。そして最終第3巻は25話と26話をベースに、愛と別れ、生と死のドラマを見せる濃密な構成。デスラーが登場するものの退場する場面がなく、「デスラーはどうなったの?」と思ったのは私だけではないはず。しかしそれを承知の上で人間ドラマを見せたかったのでしょうね。フィルム脇に記録されたサウンドトラックが動く絵が観られるという貴重な機会でもありました。

上映後の庵野秀明さん、出渕裕さん、氷川竜介さんの3人によるトークは年季の入ったヤマトファン座談会という感じで楽しかった。ここでも新発見のノンテロップ版オープニング、エンディングの上映といううれしい趣向が。初期オープニングの発色のよさに驚きました。

その後、放送50周年記念プロジェクトの新しい展開の発表があったのは、ネットニュースなどで報じられている通り。

私自身の『ヤマト』とのかかわりは個人誌「劇伴倶楽部」に書いたことがありますが、50年前の体験が現在の仕事や活動の原点になっているのは間違いない。それをあらためて感じました。10/12のSoundtrack Pubではそういう話も少ししてみたいと思います。

あらためて、出演者、スタッフのみなさま、お疲れさまでした。ありがとうございました。

フォトセッション1

フォトセッション2

「サントラサーカス!3」終了しました

「サントラサーカス!3」終了しました

9月7日に浅草「ニュー酒場 フレンズ」で開催された「サントラサーカス!3」、終了しました。
ご来場、応援ありがとうございました!

私は「10代の頃に聴いていたサントラ(海外編)」をテーマに、懐かしいサントラ盤をかけました。

セットリスト
----------------------
01. 栄光への脱出(メイン・テーマ)/アーネスト・ゴールド/スタンリー・ブラック指揮、ロンドン・フェスティバル管弦楽団(『栄光への脱出』(1960)より)
02. 空軍大戦略のテーマ/ロン・グッドウィン(『空軍大戦略』(1969)より)
03. デリンジャーのテーマ/バリー・デ・ヴォーゾン(『デリンジャー』(1973)より)
04. ゴールド~メイン・タイトル/エルマー・バーンスタイン/歌:ジミー・ヘルス(『ゴールド』(1974)より)
05. 砦の29人/ニール・ヘフティ(『砦の29人』(1966)より)
06. 黒い警察/ステルヴァ・チプリアーニ(『黒い警察』(1973)より)
07. さらばベルリンの灯/ジョン・バリー(『さらばベルリンの灯』(1966)より)
08. セルピコ・愛のテーマ/ミキス・テオドラキス(『セルピコ』(1973)より)
09. 青い鳥はどこへ(序曲)/アーウィン・コスタル(『青い鳥』(1976)より)
10. リバー・ソング/シャーマン兄弟/歌:チャーリー・プライド(『トム・ソーヤ―の冒険』(1973)より)
11. WE MAY NEVER LOVE LIKE THIS AGAIN/歌:モウリーン・マクガヴァン(『タワーリングインフェルノ』(1974)より)
12. サークル・ゲーム/歌:バフィー・セントメリー(『いちご白書』(1970)より)

BtoB
カサンドラ・クロス 愛のテーマ/ジェリー・ゴールドスミス(『カサンドラ・クロス』(1976)より)
----------------------

「栄光への脱出」「砦の29人」「青い鳥」「いちご白書」は中学~高校生のときにお小遣いで買った盤(実家から掘り出してきた当時もの)を回しました。

今回かけた曲の大半は関光夫さんが映画音楽を紹介するラジオ番組で知った曲です。放送を楽しみにしていた少年時代を思い出しながら選びました。DJイベントも、そういう心に残る音楽との出会いの場所になるといいなと思ってます。

主催の小久保剛さん、そして出演者のみなさま、ありがとうございました。お疲れさまでした。

小久保さん主催の次回DJイベントは12月7日だそうです。
お楽しみに~

20240907タイムテーブル

20240907看板

カサンドラ・クロス ジャケット

「レッツゴー!サントラさんVI」終了しました

「レッツゴー!サントラさんVI」終了しました

8月26日に明大前Cafe Bar LIVREで開催したイベント「レッツゴー!サントラさんVI~今宵を愉しく~」無事終了しました。

たくさんの応援、ご来場、ありがとうございました!

第1部は8月28日発売のCD「渡辺岳夫 ドラマ音楽メモリアル」発売記念特集
第2部はヘンリー・マンシーニ生誕100年記念特集

の2本立てでお送りしました。

イベントの中でも話しましたが、渡辺岳夫とヘンリー・マンシーニは誕生日が同じ4月16日なのですね。
渡辺岳夫は1933年4月16日生まれ、ヘンリー・マンシーニは1924年4月16日生まれ。
奇しき縁の2人の音楽、お楽しみいただけましたら幸いです。

ではまたいつか、「レッツゴー!サントラさんVII」でお会いしましょう!

サントラさんVI

Soundtrack Pub【Mission#45】終了しました

Soundtrack Pub【Mission#45】終了しました

6月15日に開催した「Soundtrack Pub【Mission#45】『牧場の少女カトリ』発売記念!」、無事終了しました。

たくさんのご来場、応援、ありがとうございました!

尾崎順一さんのDJ(私の"アガる"アニメ劇伴!)で開幕。

新コーナー「1枚のアルバム」の最初のゲスト・尾山ノルマさんが選んだのは、「交響組曲 宇宙海賊キャプテンハーロック」。
横山菁児の緻密な構成とオーケストレーションが光る名盤です。私も思い入れのある1枚で、聴きながらいろいろなことを思い出しました。

交響組曲 宇宙海賊キャプテンハーロック

特集「『牧場の少女カトリ』発売記念」トークでは、制作裏話、CDの聴きどころなどを紹介しました。

「1枚のアルバム」2人めのゲスト・西村誠芳さんが選んだのは、「科学救助隊テクノボイジャー 音楽集」。
1982年、ノリにノッている時期の羽田健太郎の作品。クラシック系からフュージョンまでハネケンの幅広い才能が楽しめる1枚です。実はこのアルバム、ちゃんと聴いたことがなく、西村さんに呆れられてしましました(すみません)。

科学救助隊テクノボイジャー 音楽集

深井歪さんのDJで締めくくりとなりました。

ゲスト出演者のみなさま、ありがとうございました。

お楽しみいただけましたら幸いです。

次回開催は9月頃を予定しています。 お楽しみに!

「サントラサーカス2」終了しました

「サントラサーカス2」終了しました

1月28日に浅草〈ニュー酒場フレンズ〉で開催されたDJイベント「サントラサーカス2」にたくさんのご来場、応援ありがとうございました!

主催の小久保さんが用意した大きな幟に仰天です。

「サントラサーカス2」幟

「サントラサーカス2」タイムテーブル

私は「2023年劇伴大賞番外編」として、先日の「Soundtrack Pub#44」で紹介できなかった2023年の映像音楽を流しました。

セットリストは下記。

01. Pink/Lizzo(映画『バービー』より)
02. 未来を変える/fox capture plan(ドラマ『ブラッシュアップライフ』より)
03. 時をかけるな、恋人たちのテーマ/王舟(ドラマ『時をかけるな、恋人たち』より)
04. かわいらしい天使/大橋恵(TVアニメ『私の百合はお仕事です!』より)
05. 幸せをもたらす砂糖菓子/椿山日南子(TVアニメ『シュガーアップル・フェアリーテイル』より)
06. トットちゃん興奮する/野見祐二(アニメ映画『窓ぎわのトットちゃん』より)
07. Gift/Myuk(アニメ映画『北極百貨店のコンシェルジュさん』より)
08. Hatred Tornado/菅野祐悟(配信アニメ『PRUTO』より)
09. 大空位時代(TVシリーズver.)/菊地成孔/新音楽制作工房(ドラマ『岸辺露伴は動かない』より)
10. 終焉/川井憲次(アニメ映画『ゲゲゲの謎 鬼太郎誕生』より)
11. ヒーローの出番です!/深澤恵梨香(TVアニメ『ひろがるスカイ!プリキュア』より)
12. This Wish/Ariana Debose(アニメ映画『ウィッシュ』より)
13. ミラキュラスTVシリーズ オープニング・テーマ/Lou, SQVARE(アニメ映画『ミラキュラス レディバグ&シャノワール ザ・ムービー』より)

BtoB
Fablemans/John Williams(映画『フェイブルマンズ』より)

「サントラサーカス2」セットリスト

お楽しみいただけたら幸いです。

あらためて、声をかけてくれた小久保さん、一緒に参加したDJのみなさま、そして聴いてくれたみなさま、ありがとうございました!

SoundtrackPub【Mission#44】終了しました!

SoundtrackPub【Mission#44】終了しました!

1月20日に開催した「Soundtrack Pub【Mission#44】2023年劇伴大賞」無事終了しました。
たくさんのご来場、応援ありがとうございました!

SoundtrackPub44看板

特集「2003年劇伴大賞」では、参加者の持ち寄りで2023年の映像音楽シーンを振り返りました。
映画・ドラマ・アニメ・ゲーム…と幅広い作品が並び、SoundtrackPubらしいラインナップになったと思います。
みなさんの映像音楽との出会いのきっかけになれば幸いです。

2023劇伴大賞01

2023劇伴大賞02

2023劇伴大賞03

私が紹介したのは以下の3タイトルでした。

機動戦士ガンダム 水星の魔女
シン・仮面ライダー
テス」(1980)完全版

また、ゲストDJの柴田佑介さん、ビル今亭さんもありがとうございました!
ヘンリー・マンシーニなど50~60年代のジャジーな曲を中心に回してくれた柴田さん、貴重な「テレビまんがマーチ」コレクションを披露してくれたビル今亭さん、それぞれに個性的なDJで楽しませていただきました。

柴田佑介さんのDJ

ビル今亭さんのDJ

次回開催は未定です。
開催が決まったら、公式サイト、SNS等でお知らせします。
またお会いしましょう!